宮津清 他

2010年7月2日

財団法人 三友堂病院医学雑誌 Vol.3 No.1

原著

三友堂病院における急性膵炎治療の検討
The treatment of acute pancreatitis in Sanyudo Hospital

三友堂病院外科

宮津清、川村博司、松嵜正實、大道寺浩一、柴崎弘之、仁科盛之

三友堂病院内科

柴田裕次、古川匡和

三友堂病院放射線科

白玉美

山形大学第一外科

横山英一

Key word:急性膵炎、重症度、膵酵素阻害剤、持続動注療法、経皮的ドレナージ

要約

 1996年7月から2001年7月まで当院で急性膵炎と診断され入院治療を行った28例に対して、厚生省の重症度判定基準に従い重症度分類を行い、さらに重症度スコア(以下スコア)およびStageを判定し、それぞれの症例で行われた治療について検討した。
28例の内訳は、軽症11例(スコア0点、Stage 0)、中等症9例(スコア1点、Stage 1)、重症18例(スコア5~8点、Stage 2)であった。軽症若しくは中等症の症例は、全例蛋白分解酵素阻害剤および抗生物質の全身投与にて軽快した。重症例(重症急性膵炎)に関しては、4例に蛋白分解酵素阻害剤および抗生物質の動注療法、経皮的ドレナージなどの特殊治療を行ったが、この内1例が死亡した。
急性膵炎の治療においては、cytokine等の種々のchemical mediator対策、bacterial translocation対策をはじめとする感染対策等のSIRS対策が重要であり、蛋白分解酵素阻害剤、抗生物質の全身投与あるいは動注療法や持続的血液濾過透析(continuous hemodiafitration:CHDF)などを積極的に行い、また感染性合併症の原因となる膵内あるいは膵周囲に貯留する急性浸出液(急性液体貯留)、急性膵仮性嚢胞、さらには膵膿瘍、感染性膵仮性嚢胞などに対するドレナージおよび感染性膵壊死に対するnecrosectomyなどの手術療法を時期を逸することなく行うことが重要である。